自己紹介

べるん

こんにちは、はじめまして。
「Webデザイン・キクラゲ」という屋号で2022年5月に開業した
“べるん”こと佐藤のブログメディアです。
名前の通り、主にウェブデザインを行っている個人事業主です。

このブログは、私の個人事業である「ウェブデザイン・キクラゲ」の元となる小ネタや
日々考えることなど”事業のタネ”を書いていく”菌床”のような場所です。
デザインやマーケティングの知識を調査・アップデートしつつ、個人メディアとして運用していく予定です。

自己紹介

松坂世代で氷河期世代でもある1981年生まれ。
生まれも育ちも福島県。新卒から地元の広告会社で制作などを担当しながら10余年働くも、
上京を志し30代半ばからは茨城県民になりました。
都内勤務を2社経験後、コロナ禍のあおりを受け会社が早期退職を募集していたので
この機会に以前からの目標だった独立をしてみようと思いたち2022年5月に開業しました。
現在はWebデザイン・紙デザイン両方を請け負うクリエイターとして活動しています。

すきなもの

一言で言えば「心地よく、よりよく過ごす方法を学ぶこと・そのルーツを知ること」に興味があります

  • 餃子
  • 中国語学習と中国ドラマ
  • 漢方や薬膳など胃腸を整えるもの全般
  • 心理学や心に関するもの
  • 美術館や博物館めぐり
  • Webの可能性を探ること

なんでキクラゲ?

キクラゲは「木耳」と書きます。そう、あの耳の形に似ているキノコです。
決して料理の主役ではありませんが、存在感のある脇役としていつもの食卓を彩り、体にもよいキクラゲ。
お客様の事業やサービスにかける情熱によく耳を傾けることから始まり、それを形にすることで「あなたの事業を引き立てるいつもの脇役」でありたいと思います。

なかなかお話を引き出して形にするって難しいのだな…とこの数ヶ月で実感しているのですが、私も栄養豊富で存在感のあるきくらげを目標に日々コツコツWebに取り組んでいます。

きくらげの栄養価の高さ

キクラゲは、中華や薬膳に取り入れられている印象が強いですよね。
実際、漢方の先生も

とのことなので、とりあえず食べておけばOK!な滋養に富んだきのこです。

きくらげの栄養

  1. 食物繊維が豊富でお腹を整える
  2. ビタミンDがカルシウムの吸収に役立ち骨に良い
  3. 鉄分豊富で貧血気味の方にもおすすめ
  4. カリウム豊富で塩分排出を促進し血圧を下げる
  5. β-グルカンが免疫力を高め、抗ウイルス効果も期待できる

他のよく流通しているきのこと比較しても栄養素が群を抜いて高いきくらげ。
以前はキクラゲといえば乾燥したものを水に戻して使うものでしたが、最近は生きくらげも多く見かけます。
あれらは全て国産とのことで、安心して食べることができますね。

色々検索していたら「きくらげの刺し身」なるレシピを見つけました。
もちろん一旦湯通しはするのですが、一度食べてみたい…!


きくらげ様の効能にあやかりながら、私も栄養価を蓄えて
クライアント様のお役に立てるご提案ができるようがんばります。

べるん

どうぞよろしくお願いします!